上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
毎年 4月の第4日曜は 菩提寺の「施餓鬼会」
先月 父の十三回忌を行ったが ゴールデンウィークの天気の良い日
下仁田町の「松露山 霊山寺(りょうぜんじ)」に母と一緒に行った

車で西へ
国道254号線 吉井から富岡一ノ宮まで いい道になりました

入口の看板
「施餓鬼」とは文字のごとく「餓鬼道に落ちた衆生に施す」とあるが
広義には「施す対象は餓鬼神に限らず 三界万霊十方至聖にも及ぶ」とある
(上は三宝を供(くよう)し、下は万霊を済えば、其の福百倍なり。単に施鬼神食に局(かぎ)るべからず。後学、焉(こ)れを知れとのこと

下仁田の鐘
法要の日
仏旗 垂れ幕が華やかです

すでに法要が始まっていました

こちら「上州七福神」のひとつ 「布袋尊天」のお寺です

五色幕

仏旗はそれぞれ
青は仏陀の頭髪の色で「定根」
黄は仏陀の身体の色で「金剛」
赤は仏陀の血液の色で「精進」
白は仏陀の歯の色で 「清浄」
橙は仏陀の袈裟の色で「忍辱」

法要中
6名程のお坊さんがいた
この地区の天台宗では 彼岸のころから各寺順次 施餓鬼の方法世を行っている


十八羅漢 (悟りをひらいた高僧)
今回は数人大写ししてみました
スポンサーサイト
- 2013/04/29(月) 16:56:00|
- おでかけ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0